![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi_Te8LXizqBUZlDuuEHhyphenhyphen2HLcPsi7NDRMeoQVd6qEhSXbWGD92Q9yFCDxi4nhMiWvOcVI1B9uUGtwfZafW68PypXeCsft11t3X2GA8zvDvjxmDJUd6aalHm_QHVBiV6jIX-SCLGJJ85vpa/s200/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2.jpg)
初めて「アルストロメリア」という名前を聞いた時
「まるでどこかの国の王女さまのよう」と思いました。
色も鮮やかな赤で花びらに筋のような模様もあり
咲き方も鳥の尾のように広がり華やかさもあるので
イメージしたのかもしれません。
この時期から秋くらいまで
お店で見かけることも多いと思います。
色も写真のような黄色やオレンジ、グリーンと白のミックスなどいろいろあります。
1本の茎に4〜5個のお花が咲くのでボリュームも。
ユリ科だと思っていたのですが
ヒガンバナ科という説もあり、確かに咲き方がヒガンバナぽいですよね。
水分を多く含んだ茎なので
花瓶で楽しむ時はあまり水を深めにしない方がいいですよ。
ーーーーーーーーー
「アルストロメリア」は発見した人が男友達の名前から付けたという説もあります。
王女さまではないのですね・・。